和光大学
菅野 恵研究室
(児童心理学)
  • ホーム
  • 【新型コロナ関連】子ども・保護者の心理とリスク(2020年5月7日更新)
  • ブログ
  • プロフィール
  • 菅野ゼミ(児童心理学演習)の紹介
  • 研究業績
  • 著書
  • 学生と共に取り組んだオレンジリボン運動
  • リンク
  • お問い合わせ

菅野ゼミ(児童心理学演習)

  和光大学菅野ゼミは、児童心理学を基盤として、スクールカウンセリングに関連する諸問題(不登校、いじめ、非行、教師のメンタルヘルス、子育て支援など)や児童虐待の関連問題を中心に学びます。

 

主な年間スケジュール

 <前期>

・3年生歓迎コンパ

・児童虐待関連の学習、発表会

・児童養護施設でのフィールドワーク

・不登校、いじめ、スクールカウンセリング関連の学習、発表会

・フリースクールの子どもたちとの交流プログラムの企画運営(大学内) 

 

・ゼミ合宿(フリースクールの子どもたちとの交流プログラムの企画運営、学校見学など)

 

<後期>

・虐待防止月間の関連イベントの企画運営

・卒業論文計画、執筆

・卒論生追い出しコンパ

児童養護施設でのフィールドワーク


ゼミ合宿


実体験を重視した学び

 菅野ゼミでは、机上の学問だけでは不十分と考え、体感しながら学ぶ姿勢を重視しています。

 そのため、児童養護施設でのフィールドワークや、フリースクールでの小学生との交流を行いながら子どもの心の支援の理解を深めます。

 さらに継続して子どもたちとかかわりながら学びたい学生には、菅野研究室と協力関係にあるボランティア先を紹介しています。

 

<ボランティア先の一例>

・公立適応指導教室(不登校を経験した子どものための支援機関)

・公立小学校、中学校

・児童養護施設

・里親家庭訪問(里子への学習などのサポート)

※ 上の写真はimage photo です。

菅野ゼミ生の進路

・公認心理師(国家資格)、臨床心理士、臨床発達心理士、学校心理士の取得しカウンセラーを目指して大学院進学を志望する学生が多いです。

 

・子どもに携わる教育関係の仕事や、対人コミュニケーションが特に求められる職業など、さまざまな業種に就いています。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2017 Kei Kanno All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 【新型コロナ関連】子ども・保護者の心理とリスク(2020年5月7日更新)
  • ブログ
  • プロフィール
  • 菅野ゼミ(児童心理学演習)の紹介
  • 研究業績
  • 著書
  • 学生と共に取り組んだオレンジリボン運動
  • リンク
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる